朝ごはんに食べたフィリピン産のバナナ。そのバナナがどうやって運ばれてきたかを知っていますか?スーパーに行けばバナナのほかにも外国産の食材がたくさんあります。服のタグを見れば「メイドインチャイナ」や「メイドインベトナム」と書いてある。意識して暮らしのなかのものを見渡すと、私たちは外国産のものに囲まれて生活をしています。実はそのほとんどが船に積まれたコンテナによって運ばれてきたものです。食材や洋服だけではありません。家具や建材など、衣食住の多くがコンテナによって運ばれています。
私たちのくらしを支えるコンテナ海運のことを、ふだん意識する機会はありません。ひょっとしたら「コロナ禍で物流が乱れてスーパーに物がならんでいない」というニュースをみて、その重要性を感じた人もいるかもしれません。感染症の流行だけでなく、国際関係の変化など、なにかのひょうしにコンテナ海運が止まってしまえば、私たちの当たり前の生活が不安定になってしまう可能性もあります。
ふだんの生活を支えるために、どんな状況でも確実に荷物を届けるための技術や挑戦、運んでいる人たちの想いが、コンテナにはつまっています。その取り組みは工夫に満ちていておもしろい。日本うまれのコンテナ海運会社Ocean Network Express Ptd. Ltd.(オーシャン ネットワーク エクスプレス / ONE)は、そのおもしろさとすごさをもっとたくさんの人に知ってもらいたいと考えて、新たなWebサイト「コンテナワールド」をオープンしました。
サイト内ではコンテナ事業のスケール感・身近さ・革新性を体感する3つの「コンテナの秘密」と、ONEが力をいれている効率化やサステナビリティに関する取り組みを紹介する記事コンテンツ「ONEのアクション」、ONEの事業にかける想いをまとめた「ONEのフィロソフィー」といった内容で構成されています。
一見、ただの四角い箱にみえるコンテナには、たくさんの工夫や挑戦、それを運ぶ人たちの想いがつまっています。そのコンテナのおもしろさを、子どもから大人まで、たくさんの人に楽しみながらふれてもらうために、体験型のコンテンツや記事コンテンツを用意しました。「すごいな、コンテナ!」と思わず言ってしまうような、コンテナ海運の秘密をお楽しみください。
食卓からはじまる、壮大なコンテナストーリー。朝食べたバナナのウラには、大きなコンテナ海運の世界が広がっている!?身近で巨大なコンテナ海運のスケール感を、スクロールしながら体感してみよう。
ふだん意識することはないけれど、生活に身近なもののほとんどのものがコンテナ船によって運ばれている。不思議なスイッチで、暮らしの中の「コンテナが運んできたもの」を探してみよう。
もしもコンテナが発明されていなかったら、荷物はちゃんと届かなかったかもしれないし、バナナを気軽に食べられなかったかもしれない。コンテナがない世界を想像しながら読みすすめる、コンテナによる革新の物語。
Efficiency(効率よく運ぶこと)Sustainability(環境にも配慮すること)AS ONE, WE CAN(ひとつになること)という3つのテーマで、ONEの組みを紹介するコンテンツ。難しい技術やシステムのことなどもONEの解説員がやわらかくかみくだいて説明します。
ONEが事業に取り組むうえで大切にしていることをご紹介します。世界120カ国の拠点ではたらく9,000人以上のメンバーが力をあわせて世界のくらしを支える「AS ONE, WE CAN」の精神についてひもといています。
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は邦船3社の定期コンテナ船事業統合により誕生したコンテナ海運会社で、2018年4月にサービスを開始しました。事業運営会社をシンガポールに設立するとともに、地域統括拠点を香港、シンガポール、英国、米国、ブラジルに置き、世界約120カ国をカバーする180以上のサービスネットワークを通じて、信頼性が高く迅速な国際定期コンテナ輸送サービスを提供しています。
STAFF
CREATIVE DIRECTION:TADASHI NAKAMURA
CREATIVE DIRECTION / COPY WRITING:TOMOYUKI TORISU
DIRECTION / UX DESIGN / PLANNING:SOU NAGAI
ART DIRECTION / DESIGN / MOTION DESIGN / PLANNING:EITO TAKAHASHI
DIRECTION / DESIGN / PLANNING:RYUTA MODEKI
DESIGN / ILLUSTRATION / PLANNING (STORY02):NOE OYAMADA
DESIGN (STORY03):HARUKA OHNO
3DCG DESIGN (STORY01):SHINEI TETSU
ILLUSTRATION (STORY03):KOSUKE ABE
DESIGN ASSISTANT:NOZOMI MONNA
DESIGN ASSISTANT:ARISA NAKADAI
DESIGN ASSISTANT:NAOKI NAGASUNA
WRITING / EDITING:ITSKN
TECHNICAL DIRECTION:TORU KANAZAWA (GROUND)
FRONT-END ENGINEERING:SHUN FUJITA (GROUND)
FRONT-END ENGINEERING:KURUMI YAMANAKA (GROUND)
FRONT-END ENGINEERING:YURINA SUZUKI (GROUND)
SOUND DESIGN:KENJI YOSHIDA (DAJI STUDIO)
PROJECT MANAGEMENT:MAIKO NISHIURA
PRODUCE:SHOTA HATAMA (HATAMA)
ASSOCIATE PRODUCE:NADYA KIRILLOVA
ASSOCIATE PRODUCE:HIDETOSHI KURANARI